オルタナティブ・スクールとも

兵庫県宝塚市の児童発達支援・放課後等デイサービス a.s.tomo(@)icloud.com

算数のつまずきの理解 ~算数ができないのか、どう教えればよいのか~ に行ってきました。

宝塚市川面にある、児童発達支援・放課後等デイサービスのオルタナティブスクールともです。

 

2019年1月31日(木)に、大阪医科大学 LDセンターで行われた、

算数のつまずきの理解

~算数ができないのか、どう教えればよいのか~

という学習講演会にスタッフが参加しました。

 

本当は、スタッフ全員で行きたかったのですが、保護者のための学習会ということで、参加者が多くともでいただけた枠は1名でした。それほど多くの保護者が子どもの算数のつまずきに対して興味があり、どうしたらいいのか、と考え悩んでいるのだと思うと私たちスタッフもより一層スキルアップを目指さねばと感じました。

 それはさておき、気になる内容を少しだけですがご報告させていただきます。

 

講演の流れ

①算数に必要な力

②つまずきの要因

③援助の具体的な方法

④目標設定と合理的配慮について

この4項目について丁寧にお話してくださいました。

 

算数の理解に関わる認知とは

言語・視覚空間認知・目と手の協応・同時処理・継次処理(手順)・ワーキングメモリー・注意・プランニングといった多くの認知能力が必要となります。つまり、知的レベルの影響が大きく関係してきます。
※時々【とも】でも話題にしているディスカリキュア(算数障がい)とは、IQ90以上の当事者が算数だけが出来ない場合に用いられるとのことでした。

 

算数に関わる要素には

数の表現の形・数量概念・計算・文章題・図形の5つの要素があります。

 

1つ目にあげた数の表現の形は、さらに3つの要素を含みます。

①数詞:「さん」数える・数字を読むときのこと

②数字:「3」と書かれた記号のこと

③数量:具体的な数や量のこと

 

2つ目にあげた数量概念は、さらに2つの要素を含みます。

①連続量・・・長さや大きさなどのようなつながり

②分離量・・・●●  〇〇〇 のように1つずつわかれている量のことです。

 

数量概念の理解に必要な能力として

同時処理ができること(ぱっとみて大まかな数量やその違いを把握する能力)

空間認知ができること(大きさや長さなどの連続量の把握・位取りの理解)

継次処理ができること(順番に数える)

言語:数詞とその順番を覚えて言うことができる

以上のことがあげられます。

この4つが出来て初めて数量概念を理解することができます。

 

ともでは、ここまでのことに重点を置いて学習に関わる支援を行っています。

計算・文章題・図形についての、つまずきの要因は、それぞれです。

少しだけあげるとすれば、

計算には、数字­と数量の結び付きの弱さが影響してきます。

文章題だと、問題を読み取る手順や言葉や文章を理解することが必要です。(国語力含む

図形は、長さ・大きさ・角度などの異同を理解する力や二次元に書かれたものを三次元としてイメージすることがもとめられます。(空間認知、立体・展開図など)

※あくまで一部です。もっと細かく分類されます。

 

このような、つまずきのあるお子さんには、合理的配慮が必要ですし、具体的な援助が必要です。

計算手順を書いたものを提示することや、掛け算の暗唱が難しいのなら掛け算の表の見方を教えます。大人になって九九を暗唱できなくても、その表をみればわかるならばなんの問題もありません。

 

「九九表みながらって・・・試験ではどうなるの?」

っておもいませんでした?

 

そこで出てくるのが合理的配慮です。

高校・大学受験での合理的配慮の例としては、例えば書字に困りがある場合、時間を他の人より長くしてもらうことがあります。受験までに「その合理的配慮が本当に必要がある」ということを高校に示めす必要があり、それは在籍している中学校やウラウスなどのアセスメント結果があることが重要になります。受験に関しては、まだまだ広がっていない現状もあり難しい課題の1つです。

試験のことをかきましたが、合理的配慮はなにも、試験だけの話ではありません。

小学校や中学校の授業中の合理的配慮として、仮に「九九表をみること」が当人に有効だと学校の先生に認めてもらえれば許可してもらえる可能性はあります。
合理的配慮は、保護者から発信するわけでなく学校発信の場合もおおい(ほとんど?先生や学校によるみたいです)ですが、
保護者の方は、まず、子どもがどこに困りがあって、なににつまずいていて、どうすればそれを緩和できるのかということを見極めていくことが求められます。

なかなかご家庭だけでは、難しいこともあるかとおもいます。

学校や市の教育センター、私たちのような児童福祉施設に相談し、子どもたちの困りが軽減され、その子がもっている素敵なところを伸ばしていけるといいですよね。

 
大変、勉強になる学習講演会でした。

具体的な手立てについては、後日ブログでもあげていきたいとおもいます(^^)

 

「とも」に関するお問い合わせはこちら

0797-75-5810

 

ウェブサイト→https://school-3947.business.site

 

kazu-tanakaあっとま~くseki-team.co.jp

  ※迷惑メール対策で「あっとま~く」としているところを@に変えてメールをお送りください。

ja.wikipedia.org