こんぺいとサロン伊丹 第3回 平岩幹男先生と10の悩みを解決
日時:6月1日(土) 13:30〜15:30
場所:伊丹商工プラザ 6階マルチメディアホール
参加費:会場1000円(中学生以下無料)、zoom500円
(注意)主催者様がTwitter(現在X)で告知されておられましたので転載させていただきました。
「学校の中の発達障害〜学童期・思春期の支援の課題〜」
https://www.pref.osaka.lg.jp/chiikiseikatsu/hattatsusyogai_osaka/autismawareness_2024.html
開催日時:令和6年4月21日(日曜日) 午後1時から午後3時まで
実施方法:オンライン(Zoom)
演題:「学校の中の発達障害 ~学童期・思春期の支援の課題~」
講師:本田 秀夫 先生
定員:1000名 (先着順、事前の参加申みが必要)
参加費:無料
きょうだい支援イベントのご案内
保護者様からのご案内です!
該当されるご家族様にご案内いただけると幸いです。
児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果 公表
保護者様にご協力いただきました、評価表を公開させていただきます。
「発達障害の人たちへの支援 〜環境設定の勘どころ〜」
主催:長野県発達障がい情報・支援センター
既存の研修の録画配信です。
https://school-3947.business.site/
児童発達支援+放課後等デイサービス
オルタナティブ・スクール とも
〒665ー0842
TEL:0797ー75ー5810
FAX:0797ー84ー1643
メール: a.s.tomoあっとまーくicloud.com
くちびるの認識を高めるって?
くちびるを動かすのは【口輪筋】です。
産まれてすぐの赤ちゃんが哺乳するために使い始める筋肉です。
それぞれの子どもたちの事情により【口輪筋】がうまく使えないと哺乳がうまく出来なかったり、
その後の離乳食が進まなかったり、発語も明瞭にならなかったりします。
《くちびるの認識を高める》
と舌が口から出なかったり、舌を休ませることが出来たり、発語が明瞭になりやすいと教えていただきました。
遊びの中では
《吹き流し》
をお勧めされました。
これは今や介護の業界でも使用されているそうです。
(「昔の玩具」が医療現場で人気 「吹き戻し」が美容・健康に効果)
https://www.projectdesign.jp/201512/aged-society/002568.php
他には、
《舌でほっぺたを内側から押したり、口の中を舌で探る》
などは音が出なくていつでも出来そうです。
くちびるを意識するように
《リップクリーム》を鏡の前で塗るのもいいそうです。
食事の時も
《くちびるを閉じて食べると香りが口の中に広がってよりおいしい食べることが出来る》
とも教えていただきました。
舌が出てしまうと口呼吸になって、感染症にもかかりやすいので
【くちびるの認識を高める】
ことは色々な効果があるそうです!
https://school-3947.business.site/
児童発達支援+放課後等デイサービス
オルタナティブ・スクール とも
〒665ー0842
TEL:0797ー75ー5810
FAX:0797ー84ー1643
メール: a.s.tomoあっとまーくicloud.com