-増加傾向にあるCOVID-19について-(2023年8月4日掲載)
https://www.niigata-u.ac.jp/information/2023/457342/
一方で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の位置付けが季節性インフルエンザと同様の
「5類感染症」に移行してから、3か月になろうとしており、少しずつコロナ前の日常が取り戻さ
れてきているのは嬉しいことです。
しかし、COVID-19についてのマスコミの報道が減り、あたかもコロナ禍が終わったように見えて
いるもの、COVID-19の感染者数は昨年の夏と同様な経過をたどり、
このところ増加傾向にあり、かなり注意すべき水準になってきています。
------------------------------------------------------------------------------------------
*文部科学省がマスクを外しても大丈夫かのような言い回しをしてしまったことで、学校で集団感染が先におきました。
その間も厚生労働省はコッソリ公式アカウントのTwitter(今はX)で、コロナ感染症は増加傾向であることや感染対策を
周知していました。
(Twitterをやっていない方やもしくは厚生労働省の公式アカウントをフォローしていないと見えないのは厄介です。)
感染したのちの後遺症もかなり社会問題になっており、復職出来ない方や記憶が落ちたり慢性的な倦怠感で布団から
起き上がることが出来ない事例が年齢を問わず報告されています。
この猛暑でまるでマスクをしたら熱中症になるかのように言われていますが、それは間違いです。
私たちは環境省から出される熱中症警戒アラートを毎日、確認した上でその日の活動が無理のないものかどうか?を判断している
のですが、室内でもあまり動かず身体が休みたい時には涼しいなかで水分や塩分を摂ってもらいながら、一人一人の様子を確認
しています。